皆さん、こんばんは!先週、避難で台風を乗り切った女子大生、大塚です。
写真は懐中電灯。私、用意してなかったんです。持ってなかった。台風直撃前日の夜に、近くのホームセンターに行きましたが、見事に完売。隣にあった100均でも「何かないかな」と思って行ってみると、かろうじて10個ほどミニライトが残っていたので、買いました。ついでにライターも。
食べ物も買っとかないとと思って、コンビニに行きました。「カンパン」は苦手なので、「ギンビス アスパラガスビスケット」にしました。これ・・・めちゃくちゃ美味しんですね。初めて食べたかもしれない。避難時の食事は炭水化物が中心になりやすいんだなと気づいたので、保存食に向いたたんぱく質のとれるものは何かないかなと探してみました。
ありました。おつまみコーナーに。
皆さん、あたりめとかするめとか、ビーフジャーキーとか食べますか?これ、軽いし、日持ちもするし、ぜひストックしておくことおすすめします。一応サバ缶も買いましたが、結構荷物が重くなっちゃいますね。あと、缶詰だとごみの処理が大変かもしれません。広くはない避難所で、においの強い缶詰のごみは、処理が心配です。避難所の清潔度も、できるだけ下げたくないなと思うので、私は缶詰はおすすめしません。
それと、日用品で言うと「歯ブラシセット」「除菌シート」この2点は大事です。除菌シートは手を洗えないとき、しばらくお風呂に入れないときに使えると思います。アルコールを含まない、肌に優しい除菌シートもありますので、ぜひ。
衛生面のストレスは、避難している方々の中には、とくに強く感じてしまう方も必ず居ます。小さい子を連れたお母さんとか。ワンちゃんも避難所に来ていましたが、犬が苦手な方にとっては辛い時間だっただろうなと思うのと同時に、ペットという家族を持つ者の気持ちとしては、「周囲に申し訳ないけど、絶対に置いていけないよ」という強い気持ちがあります。
避難者が借りられる毛布がありました。とてもありがたかったです。ですが、一緒に避難した友達は、その素材にやられたのか、ずっと鼻をかんでいました。アレルギーだったのかな・・・。鼻が赤くなって、辛そうでした。
ちっちゃいことが多かったかもしれないけど、気づきがたくさんありました。大事な人に、焦らず、ひとつずつ伝えていきたいと思います。
では、前回の続きを加治木さんにお聞きします(^^)
【質問1】
大塚「購入した一軒家の支払いについてですが、どうやら父の意向としては、自分たち夫婦で全額を払うつもりはなく(3分の2ぐらいは払うみたいです)、長男に、家とローンの残りを継がせたいみたいです。長男の意志もあるので、確定ではありませんが、その場合の手続きはややこしいことになるのでしょうか?素人からすると、めんどくさそうだなあと感じました。」
加治木「今から考えたくない話だと思いますが、大塚さんは4人兄弟だから
注意が必要です。何かというと、将来相続が発生するときに家の名義がお父様2/3、長男さん1/3になってるとすると、お父様の2/3については皆さんが相続する権利が出てきます。他に資産を配分できるようにしておけば問題ないんですが、そうでない場合じゃあその家を売却してお金を配分しましょうとなりがちです。そこで長男さんがそうですねってならないでもめ事が勃発するケース多いんです。
なので親御さんだけの名義にしておくのが好ましいです。でも長男さんと一緒にローンを組まないと返済期間が長く組めないということも出てきますので共有名義っていう流れになっちゃいがちです。そういった場合、長男さん夫婦が親の老後の面倒を見てもらうからその家は長男さんが相続するという認識を皆がもっていれば、将来のもめるリスクは軽減されますよね。
家を買う嬉しい話のときにそんな話ってしにくいのも事実です。
でも大事なんですよね。悩ましいところです。」
【質問2】
大塚「家の相続の中で特に気をつけなければならないことは何でしょうか?」
加治木「一番気をつけないとなのは皆が同じ権利を持っているということ。
よくある主張をあげときます。
・俺、私が親と住んでて、親の面倒を一番見たから自分が多くもらうべきだ。
・俺が長男なんだから、本家が全部継ぐ。
・生前におまえはたくさんお金をもらっただろ。
・おまえは家を買うときにお金の援助してもらっただろ。
・ちょこちょこお金もらってたでしょ。
でもなんでもかんでも完璧に分けるのは難しい場合もあります。
臨機応変で、お互いの事を思いやっている人たちは、問題があってももめ事にはなりません。」
私、来年3月にきょうだいに会えるので、少し話してみます。きょうだいでもめ事を起こしたことは一度もないのですが、きょうだいの考えていることをすこしずつでも汲み取っていきたいなと思いました。
加治木さん、今日もありがとうございました!
株式会社リバティエステート
http://www.libertyestate.jp/
コメント
相続っていろいろ考えておかないとなんですね。勉強になります。