みなさまこんにちは♪
株式会社リバティエステートのいしいです(*´艸`*)
この前の日曜日は『冬至』でしたね。みなさんのおうちでは冬至に何かしていますか?我が家は冬至には柚子を湯船に浮かべてゆず湯にします。
これは私の実家がそうだったので続いています(*´艸`*)
そして晩御飯にはかぼちゃとコンニャクが登場します。今年はインフルでダウンした母…すっかり冬至を忘れてしまいました(T_T)

遅れてもかぼちゃの煮物を食べたいという子供たちに負けて、今日はゆず湯にして、かぼちゃを煮てコンニャクも食卓に出す予定です(*´艸`*)
Contents
そもそも冬至ってなに?
冬至(とうじ)…子供の頃は母がお風呂にゆずを入れるのを「なんで?」と聞いて「とうじだから」と言われた記憶があります。でも、冬至の意味なんて知りもせず…聞きもせず…(*´艸`*)
子供が生まれて、季節の行事などは子供にも教えてあげたいと思い大切にするようになりました。
冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。十一月中(旧暦11月内)。
冬至の風習
冬至に行う風習がいくつかあります。我が家がしているゆず湯やかぼちゃを食べるというのも、この風習ですね。
ゆず湯
私も子供の頃から入っているゆず湯です(*´艸`*)
ゆずをそのまま浮かべているおうちもあると思いますが、我が家はゆずをカットして洗濯ネットの小さいサイズに入れて湯船にポンっと入れています。
洗濯ネットごとゆずをちょっとモミモミしてしぼる感じにすると香りが良くておすすめです。ただ、お肌の敏感な人はゆずの酸味などが刺激になる場合もあるので注意してくださいね。
かぼちゃの煮物を食べる
かぼちゃを食べると長生きするとか病気にならないと母が言っていたのを覚えています。
冬至じゃなくてもさつまいもやかぼちゃの煮物の登場回数が多い我が家(;´∀`)子供たちは甘い煮物が好きなので、箸休めとして秋から冬にかけて登場回数が増えます。
以前は固いかぼちゃを必死でカットして煮ていましたが、仕事をするようになって時短として冷凍のかぼちゃを使うようになりました(*´艸`*)カットしてあるので凍ったままお鍋に入れて煮始めてOKです。
冷凍の野菜を使うようになって煮物の回数が増えた我が家です。冷凍野菜は産地は一応確認していますが、値段も大きい変化はなく手軽なので愛用しています。
かぼちゃの他に里芋やほうれん草は冷凍庫に常備しています。
コンニャク
このコンニャクについては独身時代に働いていた会社の食堂のおばさんに教えてもらいました。冬至にかぼちゃを食べる話になった時に

こんにゃくは砂払いと言って体内の悪いものを掃除してくれるから冬至に食べるんだよ
その時はへぇ~って思っただけだったのですが、主婦になってから思い出して、冬至にはコンニャクも煮るようになりました(*´艸`*)
小豆粥(あずきがゆ)
冬至粥とも呼ばれているそうです。今回、冬至の食べ物を調べていて初めて知りました(*´艸`*)
冬至の日の朝に食べると良いらしいです。疫病にかからないとか身体を温めると言われているそうです。子供たちは食べないかも?と思いますが、次回の冬至には作ってみたいと思います。
健康を願う思いの詰まった風習
医学も発達しておらず、病気で大切な人を失う不安の大きかった頃…大事な人を守りたい思いから生まれた風習なのかなと感じました(*´艸`*)
冬至は1年で最も日の短い日…太陽の光に当たれる時間が1番短い冬至に、食べ物やお風呂で身体を温めたり健康を願ったのかもしれませんね。
冬至当日ではなくても…
こうして調べてみると、冬至という日がどんな日なのか少しだけわかってきました(*´艸`*)
今回の我が家のように、冬至の日を逃してしまっても、今も日は短いし冬で寒いし…ゆず湯に入ってあったまって、かぼちゃやコンニャクを食べても良さそうですね♪

今年も残り1週間ですね。
ここ数日、わけもなく焦りを感じてソワソワしています。
落ち着いて買い忘れなどがないように年越し準備をコツコツ
進めましょう♪
#相続相談 #相続手続 #遺産分割協議書作成 #越谷 #春日部 #不動産売却
コメント
冬至のイベント、忙しくてスルーしてしまいましたが、いしいさんのブログを読んで遅れてしまったけれど、ゆず湯にかぼちゃの煮物、本日やろうかと思います٩(๑´3`๑)۶
ぜひぜひ♪
ゆず湯は香りも良くてリラックスできますよ~♪
私のお母さんも冷凍の里芋よく煮てますよ!お皿に移してラップしてテーブルに置いとくと、みんな1個ずつ勝手につまんでいくので気づけば減少してます(笑)みんな里芋大好き!!
里芋美味しいですよね♪
最近、煮物は冷凍野菜が活躍してます♪