皆さまこんにちは♪リバティエステートのいしいです(*´艸`*)
ここ数日、北関東で地震が続いていますね。当社がある埼玉でも地震の揺れを感じています。皆さんはいざという時の備え、できていますか?
私は用意はしているものの、更新ができていません(T_T)
そう、古くなったものを入れ替えるなどのメンテナンスができずに時間が過ぎてしまうのです(;・∀・)
Contents
色々な災害への備え
災害への備えって言っても、何を準備すればよいのか悩みますよね。災害にも種類があり、それに対応できる備えが必要になってきます。
我が家では家族も多く、犬もいるため荷物をそんなに増やすことはできず、最低限の備えになっています。
災害避難袋を用意していますか?
避難持ち出し袋、様々なタイプが販売されていますよね。銀色のリュックのイメージですね。
こんな感じです(*´艸`*)
我が家の避難袋は100円ショップで買ったナイロンの巾着型のリュックです。以前は古くなったマザーバッグに色々詰め込んでいました。大人がすべて運ぶという概念だったからです。
今は一番下の子も小学生となり、本人に必要なものは本人に身に付けさせておきたい思いから、それぞれに持ち出し袋を用意しています。
必要なものって何?
子供達の持ち出し袋をあまりに大きく重くしてしまっても避難に支障が出てしまうので、子供の袋には最低限のものを入れています。
- バレエシューズ(学校の上履きと同じタイプ)
- フェイスタオル1枚
- 500mlのミネラルウォーター
- フリースブランケット(ひざ掛け程度)
- ビスケットなどの非常食
- ミニ懐中電灯(LED)
- ビニール袋
- 軍手
本当はもっと色々入れておきたいのですが、袋のサイズや背負ったときの負担を考えてこんな感じです。黄色でマーカーした物は100円ショップで揃います。
バレエシューズは地震でガラスなどが割れた時、咄嗟に履いて避難すれば足を怪我しないとテレビで話していて用意するようになりました。
運ぶと重く、負担になる水はそれぞれに持たせるようにしています。
賞味期限・消費期限
非常食や水などは消費期限が気になるところです。非常食専用商品は期限が長めですが、逆に長いために忘れてしまったり、いざという時に期限が切れていたという事も…
なので子供達のバッグには普段食べているおやつの様なものを入れて、消費期限が来る前におやつで食べてしまい、新しいものを入れておくスタイルをとっています(*´艸`*)
季節によって…
夏や初秋にかけての台風などによる水害などの場合と地震の場合でも避難の仕方や必要な物が違ってくるかもしれませんね。
暑い時期には避難所で過ごすのに暑さが大敵、熱中症などを考えると何よりも必要な水分と体を冷やす方法…
寒い時期には少しでも暖かく過ごす工夫など、普段と同じようにはできなくても最低限守らなければならない事が起きてきます。家族が体調を崩さないためにも、避難袋には工夫が必要ですね。
ペットがいる家庭の避難
災害時は避難所へ…という考えの中、ペットを連れていると受け入れてもらえない避難所もまだ少なくありません。動物が苦手という人もいるので当然かもしれませんが、大切な家族と思っているペット達を残して避難することは、なかなかできず…これも大きな問題ですね。
我が家も大型台風で河川の氾濫に怯えて過ごした夜、避難を考えましたが犬たちのことを考えて自宅で垂直避難することに…川の水位の情報を見ながら、大切なものを2階に運んだりと慌ただしい時間を過ごしました。
ペットの避難持ち出し袋
ペットに自分の荷物を背負わせることはできませんが、いよいよペットを連れて避難となったときにはペットのための必要なものを揃えておきたいですよね。
- ケージ(小さめの持ち運べるタイプ)
- フード
- リード
- ペットシーツ
- ゴミ袋(臭いを逃さないタイプ)
最低限でも上記のものは必要ですよね。我が家は移動時用のケージはわざと外の物置に入れてあります。家に何かあっても持ち出せるようにです。この他にサークルも外の物置に…
ずっと持ち出し用のケージのままじゃ窮屈でかわいそうなので状況に寄って使えるように古くなったサークルを捨てずに物置に…(*´艸`*)
同じ理由でお散歩バッグを玄関の外の物入れに入れてあります。お散歩バッグにはリード、ゴミ袋、携帯水飲み、空のペットボトルが入れてあるので、避難時にも利用できます。
フードとペットシーツは室内で
フードはいつも1回量を小さなフードコンテナに入れてあります。タッパーです(*´艸`*)鮮度も心配なので5日分とかですが、それを棚に用意してあります。
手提げにペットシーツを入れたものを壁にかけてあるので、災害時にはタッパーに入ったご飯をペットシーツの手提げにポンポン入れて持ち出すつもりです。
タッパーならフードボウルがなくてもそのまま食べさせてあげられるので便利です。
災害は起きないのがいちばんだけど…
地震も台風も天災はいつやってくるか予測が難しく、備えておくのは大変ですよね。色々なものがセットされた避難持ち出し袋を購入しても良いと思います。
私の様に低コストで用意しておくのも1つの方法です(*´艸`*)

地震は100年周期で…という言葉を聞きます。大きな地震は近いうちに起こるだろうとも言われており、今回のような地震が続くと不安ですよね。いざという時に備えることで少しでも不安をやわらげたいですね♪
#不動産売却 #相続手続き #相続相談 #遺産分割協議書作成 #春日部 #越谷
株式会社リバティエステート
https://www.libertyestate.jp/
コメント
こないだ初めて避難所に避難しました。
焦って食べ物とか買いに行きましたが
パンとか完売でびっくりしました。
あまりお金をかけずに準備できる内容で
とっても参考になります!
ありがとうございます!
明日から少しずつ買っていきます(^^)/
避難所のお世話になるってなかなか想像できませんよね。
避難物資が届くまでとか、少しでも家族を守りたいなって
思って用意しています。
備えあれば憂いなしですね。準備、頑張ってくださいね♪
私は一人暮らしなので、一人での避難がとても心細かったです。
友人がたまたま居てくれて、とても励まされました。
誰かと一緒に居ることって大事なことなんですね( ;∀;)
おひとりだと心細いですね。
お友達がいてくれてよかったです。避難が必要な事が起きないことがいちばんですが
いざという時、誰かがいてくれるとホッとしますね。
災害対策は一度準備してから、更新していなかったので、改めて準備してみます。
上履きは入れていなかったので、入れてみたいと思います。
ありがとうございます!
私も更新がなかなかできなくて(;・∀・)
上履き、少し大きめを買って入れておいてサイズアウトした時に避難袋の上履きをおろして
新しくまた少し大きめを買って避難袋に入れてます。
そうすると、避難袋のものがいつの間にか小さくなっていたって事がなくて助かります♪
確かにペットがいる場合の備えは必要ですよね。
ペットも大事な家族ですよね(*´艸`*)
この間、ペットの避難箱がビッグサイトの産業交流展で展示されてました!
ペットの避難箱があるんですね。
大事な家族の為に知っておきたいと思います(*´艸`*)
草加の業者さんでした!
以外と近場で避難箱を作ってました(笑)
お~!!
草加の業者さんでしたか…近いですね♪