みなさま、こんにちは♪
リバティエステートのいしいです(*´艸`*) 11月に入り朝晩は肌寒くなりましたね。でも日中のお天気の良い日は日差しが優しく暖かいですね♪
こんな穏やかな11月が好きだったりします。真冬になる前のちょっと過ごしやすい季節というイメージです♪
11月の祝日は3日の文化の日と23日の勤労感謝の日ですね(*´艸`*) 今年は文化の日は日曜日、翌日の4日が振替休日となりましたが、勤労感謝の日は土曜日😨
がっかりしている人もいるのではないでしょうか?
また祝日ではありませんが、七五三参りを11月15日に行う方も多いですよね?我が家は祝日ではないので、23日の勤労感謝の日に七五三参りをすることが多かった気がします。
国民の祝日ってお休みで嬉しいばかりではなく、由来が気になったりしませんか?今日はそんな祝日の由来を調べてみました♪
Contents
文化の日の由来
文化の日というので、なにか文化と関係しているのかな?と感じていた文化の日、調べてみるとそうではなく…古く続く国民の祝日でした。

明治天皇の誕生日「明治節」
そう、11月3日は明治天皇の誕生日でした。明治時代は天皇誕生日(天長節)と呼ばれていたのでしょうね。昭和生まれの私にとって、明治はそう遠くない昔なのですが、今の子どもたちにとっては歴史の教科書の中の時代という感じでしょうね(*´艸`*)
昭和初期には「明治節」と呼ばれていた文化の日…昭和23年に文化の日と定められました。この日は日本国憲法の公布日でもあって、祝日として残されたとも言われています。
天皇誕生日は祝日として残るのか…
明治天皇の誕生日は文化の日として、今も国民の祝日となっていますが必ずしも天皇誕生日が祝日として残るわけではないようです。
大正天皇の誕生日は8月31日…現在は祝日にはなっていませんね。昭和天皇の誕生日、4月29日は、昭和の日として現在も祝日となっています。これはGWの期間内であることも関係しているようです。
2019年は天皇誕生日という祝日のない年
令和元年となった今年は、元号も新たにご即位という特別な年ですね。おめでたい年となりましたが、御即位された天皇陛下は2月生まれのため、今年は天皇誕生日が存在しない年となりました。
上皇陛下のお誕生日である12月23日は平日となりました。なんだか寂しい気分ですね。何かの形で平成天皇のお誕生日も祝日として残してほしいなぁと感じてしまいました。
勤労感謝の日の由来
11月のもう一つの休日は勤労感謝の日です。我が家は数年前からこの日、子どもたちがちょこっとしたプレゼントをくれるようになりました(*´艸`*)

一応、働いている父と母に感謝しようという気持ちがあるようです♪
元々は収穫に感謝するお祭り?
勤労感謝の日について調べてみました♪
勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)に公布・施行された同法により制定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/勤労感謝の日
農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。
このように、一生懸命働いて得られた収穫に感謝をする日だったのですね。「働いている人に感謝しなさい。」と子どもたちに伝えてきたのですが、仕事をすることで得られたことに感謝をする事も大切だと感じました♪
今年の勤労感謝の日はそんなふうに、自分の環境に感謝の気持ちを持って過ごしてみたいと思います♪
番外編、七五三
国民の祝日とはなっていないのですが、11月15日の七五三は子供のための大切な行事ですね。女の子が三歳と七歳、男の子が五歳…子供の健やかな成長を願って神社にお参りします。

七五三はなぜするの?
昔は成長途中で子供が亡くなることが少なくなかったようです。医学も発達していないし、小さい頃に病気をすると助からなかったり…
そんな中、三歳、五歳、七歳を迎えられたことに感謝して、氏神様にお礼詣りをして今後も無事に成長できますように…とお祈りしてくるというのが七五三詣り…。11月の15日となったのは五代将軍であった徳川綱吉の長男、徳松の健康を祈って始まったという説があるそうです。

今は可愛い衣装を着せて写真館で記念撮影というのも一般的なスタイルですよね♪可愛い子供の大切な思い出を残したい…今も昔も子供の幸せな成長を願う気持ちは共通な気がします♪
そして県民の日も11月
当社リバティエステートのある埼玉県は11月14日が誕生日♪埼玉県民の日とされています。県内の学校はお休みなので、子どもたちにとっては貴重な祝日です(*´艸`*)

子供4人の我が家ですが、高校生と中学生がいるため、部活など予定がなかなか合わせられず家族揃ってのお出かけって激減したのですが…(*´艸`*)
県民の日は家族でお出かけするようにしています。普通の祝日よりは空いているので、この日は夫も早めに有給申請してお休みを頂いてます。県民の日サービスしているところ、結構あるんです(*´艸`*)
「埼玉県民の日」サービスがあるところ
料金割引などのある施設をちょこっとだけ紹介しますね♪情報は2019年11月現在のものとなります。施設名称をクリックすると各施設のHPをご覧になれますよ~(*´艸`*)
かすかべ湯元温泉
地元で長く営業している日帰り温泉施設です。水着で入れる温水プールもあり、子供も楽しめる施設となっています。我が家も時々、家族で利用しています(*´艸`*)
通常、平日料金、大人が1,620円で小人が570円のところ、県民の日キッズデーと銘打ち、子供の入館料が330円に…更に入館時ソフトドリンク100円券プレゼント。
かすかべ湯元温泉
東武動物公園
子供の大好きな動物園と遊園地が一緒になっている東武動物公園、我が家の小学生は大好きです(*´艸`*)
この季節はイルミネーションをやっているので、休日は夜20時までの営業となっているので長く遊びたい方にはおすすめです。夜は冷えるので暖かくしておでかけくださいね♪

通常入場料金、大人(中学生以上)1,700円、こども 700円の入園料がこども~大学生まで無料に!!但し、中学生までは保険証など年齢の確認できるもの、高校生以上は学生証などの在学が確認できるものが必要です。フリーパスではないので、別途のりもの券が必要です。
東武動物公園
埼玉県こども自然動物公園
子どもたちが小さい頃、とてもお世話になった動物園です(*´艸`*)
園内は広く、よちよち歩きの娘たちが落ち葉を拾ったりたくさん歩いたのを覚えています。
普段から大人(高校生以上)520円、小中学生210円、未就学児以下無料とお財布に優しい価格なのですが、県民の日は入園料が無料に…

行楽のラストチャンスかも?
いよいよ11月が終わると今年も残り1ヶ月…師走ですね(;´∀`)
そんな忙しい12月の一歩手前で、ちょっとお出かけもいいかもしれませんね。今年も我が家は県民の日にどこかに出かけたいねって話しています♪
またご報告できたらと思います(*´艸`*)
株式会社リバティエステート
#不動産売却 #相続手続き #遺産分割協議書 #春日部 #越谷 #老人ホーム紹介
コメント
私の大学は祝日も授業があるので、祝日の感覚がだいぶ薄れてしまいました・・・(-_-;)
ちゃんと調べてみると結構おもしろいのですね!
コアラに会いたいです( ;∀;)
祝日も授業があるなんて大変ですね(T_T)
コアラ、可愛いですよね♪
県民の日☀お得なスポット色々あるのですね!!是非参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます。
調べるともっともっと出てくると思います。
是非、活用してお得に楽しんでくださいね♪